一般貨物運送業許可申請ガイド > 事例紹介

'事例紹介'カテゴリー

車庫増設

カテゴリー:

今日は、ご相談をいただいている車庫の増設手続きの件で現地確認をしてきました。

運送業の車両登録には、警察署で発行する車庫証明が不要になる代わりに、新規申請時や車庫の増加、減少などの手続きはしっかりと審査されます。

車庫の面積をしっかりと計測し、審査を受け、保管できる車両の容量などをあらかじめ陸運局に登録しておくことになります。

今回は、お客様からある程度の基礎資料のご提供はいただきましたが、念のため現地確認も行いました。

これから公道への接道の幅員証明の発行を行います。

もうしばし申請まで準備に時間がかかりますが、引き続きしっかりとご支援して参ります。

一般貨物自動車運送業

カテゴリー:

今日は、ご支援させていただいている一般貨物運送業の件でお客様と打ち合わせをしてきました。

営業ナンバーへの変更登録が完了し、任意保険の切り替えが完了しました。

また運賃表も概ね固まりましたので、あとは運輸開始届出と運賃設定届出を行う形です。

切り替えた任意保険証券が届くのにもう少し時間がかかるということです。

任意保険証券が届いたら早々に届出を行いたいと思います。

事業概況報告手続き

カテゴリー:

今日は、ご依頼をいただいている一般貨物運送事業の事業概況報告(決算報告)手続きをしてきました。

昨年末に、運送事業を開始した会社さんではじめての事業概況報告手続きでした。

問題なく無事に完了しましたので一安心です。

運送事業は、決算完了後と毎年、年度(3月31日)終了時点での報告が求められています。

引き続き漏れなく対応できるよう進めて参ります。

一般貨物運送業 運輸開始

カテゴリー:

今日は、一般貨物運送業の運輸開始準備の件でお客様と打ち合わせをしてきました。

運輸開始前の確認が完了し、事業用自動車等連絡書の発行が完了しましたので、その報告と連絡書のお渡しのためにお伺いしました。

営業ナンバーへの変更は、お客様の懇意にされている整備工場さんと連携して行います。

年内には営業ナンバーへの変更登録を完了させる予定にしております。

引き続きしっかりとご支援して参ります。

運輸開始前確認手続き

カテゴリー:

今日は、運輸開始準備をしている一般貨物運送業の件で、運輸開始の確認を受けてきました。

確認は、①運行管理者・整備管理者の選任、②運転者の配置状況、③労働保険や社会保険の加入状況、について実施されます。

これらがクリアできると車両を営業ナンバーへ変更するための事業用自動車等連絡書の発行を受けることができます。

本日、事業用自動車等連絡書の発行も受けました。

年内には営業ナンバーへ変更する予定にしています。

今後は、①トラックの営業ナンバーへの変更登録手続き、②任意保険への加入、③運輸開始届け出、④運賃設定届け出、を行うことになります。

来年1月中には全て完了できる見通しです。

引き続きしっかりとご支援して参ります。

お問い合わせ・お申し込みはコチラから
一般貨物運送業ブログ

カテゴリー

2024年1月10日

一般貨物自動車運送事業許可申請

2023年8月8日

追加申請

2023年7月19日

増車

2023年6月27日

整備管理者

2023年5月26日

事業実績報告

全国の意欲溢れる行政書士さん募集!!
行政書士プロフィール

<日本全国対応可能です>

【北海道・東北】
北海道,青森,岩手,宮城,秋田,山形,福島
【関東】
茨城,栃木,群馬,埼玉,千葉,東京,神奈川
【中部】
新潟,富山,石川,福井,山梨,長野,岐阜,静岡,愛知
【近畿】
三重,滋賀,京都,大阪,兵庫,奈良,和歌山
【中国】
鳥取,島根,岡山,広島,山口
【四国】
徳島,香川,愛媛,高知
【九州・沖縄】
福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄

▲ページの先頭へ