一般貨物運送業許可申請ガイド > 事例紹介

'事例紹介'カテゴリー

事業概況報告

カテゴリー:

今日は、ご依頼をいただいている貨物運送業と旅客運送業の事業概況報告書の提出を行いました。

運送業は、決算期末から100日以内に事業概況報告書を提出しなければなりません。

また、すべての運送事業者は、国土交通省が定める内容について、年度毎の実績を、7月10日までに報告する義務があります。

今回は、事業概況報告が完了しました。また、来年の事業実績報告も漏れがないようご支援して参ります。

一般貨物運送業の車庫移転

カテゴリー:

今日は、ご依頼をいただいている貨物運送業の車庫移転に関連して、車庫現地の確認に行ってきました。

事前にいただいていた資料と大きく異なる点は、ありませんでした。

実測しましたので、数字を基に、事業計画変更認可申請に添付する求積図を作成いたします。

 

認可書

カテゴリー:

今日は、10月に申請した貨物運送業の車庫変更申請の件が無事に認可になったので認可書の受け取りを行いました。

同じ敷地内に、貨物運送業と都市型ハイヤー事業の車庫があり、その使用区分の調整が今回の認可申請でした。

同じ敷地内の車庫を別の運送事業で使用する場合は、それぞれの事業で使用する面積の管理が重要です。

運賃・約款変更届け出

カテゴリー:

今日は、業界全体で取り組みが行われている新たな運賃と約款の適用に関して、設定の届け出をしてきました。

多くの貨物運送事業者、貨物利用運送事業者は、許可申請時、登録申請者に、国が定める標準約款を適用していますが、

国が定める標準約款が変更されたため今回の手続きが必要になりました。

無事に手続きが完了しましたので、一安心です。

一般貨物自動車運送事業

カテゴリー:

今日は、長年お付き合いしていただいている自動車販売会社さんから一般貨物自動車運送業許可の取得を検討されている方のご紹介をいただきました。

全く別の事業をされていますが、縁があって荷主さんと運送会社さんと知り合う機会があり、運送会社の社長さんか高齢のためそう遠くない時期に引退を考えており、白羽の矢が立ったということでした。

お話を伺う限り、荷主さんや運送会社さんの協力を得られれば十分に一般貨物自動車運送業許可を受けることができると判断できました。

弊社へのご依頼の有無についてご検討いただくことになりました。

ご縁をいただくことができれば、しっかりとご支援させていただき、迅速に一般貨物自動車運送業許可が取得できるよう進めていきたいと思います。

お問い合わせ・お申し込みはコチラから
一般貨物運送業ブログ

カテゴリー

2024年1月10日

一般貨物自動車運送事業許可申請

2023年8月8日

追加申請

2023年7月19日

増車

2023年6月27日

整備管理者

2023年5月26日

事業実績報告

全国の意欲溢れる行政書士さん募集!!
行政書士プロフィール

<日本全国対応可能です>

【北海道・東北】
北海道,青森,岩手,宮城,秋田,山形,福島
【関東】
茨城,栃木,群馬,埼玉,千葉,東京,神奈川
【中部】
新潟,富山,石川,福井,山梨,長野,岐阜,静岡,愛知
【近畿】
三重,滋賀,京都,大阪,兵庫,奈良,和歌山
【中国】
鳥取,島根,岡山,広島,山口
【四国】
徳島,香川,愛媛,高知
【九州・沖縄】
福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄

▲ページの先頭へ