一般貨物運送業許可申請ガイド > 事例紹介

'事例紹介'カテゴリー

整備管理者選任

カテゴリー:

今日は、貨物運送事業者さんの整備管理者の選任届出をしてきました。

今回は、単純に整備管理者の増員ということになります。

現在の整備管理者さんが高齢になってきており、あと数年で引退も視野に入ってきているため増員して、引き継ぎをうまくやっていこう、ということでした。

無事に完了しました。

引き続きしっかりとご支援して参ります。

営業所・休憩睡眠施設の移転

カテゴリー:

今日は、ご依頼をいただいた営業所と休憩睡眠施設の移転の変更届出を実施しました。

昨年の車庫移転を行いましたが、車庫内に建物を建築することができたので、今回の営業所と休憩睡眠施設の移転手続きとなりました。

今までは、営業所と車庫間が車で10分ほどありましたので、少なからず機動性の低下や管理上で手間が発生していましたが、移転が済めば、だいぶ改善されるはずです。

無事に受付となりましたが、引き続きしっかりとご支援して参ります。

 

営業所移転

カテゴリー:

今日は、ご相談をいただいている一般貨物運送業の営業所と休憩睡眠施設の移転に関して打ち合わせをしました。

現状は営業所、休憩睡眠施設と車庫は、2㎞ほど離れていますが、今回車庫敷地内に建物の建築ができ、法令上問題なく 、営業所と休憩睡眠施設の設置が可能になりました。

これを受けて一般貨物運送業の変更申請を行うことになりました。

必要書類の準備が整い次第、申請を行う予定です。

引き続きしっかりとご支援して参ります。

一般貨物運送事業

カテゴリー:

今日は、一般貨物運送業の開業を検討されているお客様にお会いしてきました。

現在、全くの新規申請扱いとして一般貨物運送業許可申請を行うか、知り合いの運送会社から事業譲渡を受けるか、悩んでおられます。

譲渡譲受手続きは、審査期間が少し短くなる、登録免許税が課税されないなど一部メリットはありますが、申請内容によってはそれほどメリットが得られないケースもあるので、慎重に検討する必要があります。

検討すべき内容などはご案内しました。

あとはお客様の方でご検討いただきます。

車両数変更

カテゴリー:

今日は、ご依頼をいただいている貨物運送業の配置車両数の変更届出をしてきました。

今回は、新規に車両を1台増車して、増車完了後に1台減車する形になります。

一時的に車両が増え、後にもとに戻るという形です。

車庫の容量は全く問題ないので、増車→減車という流れで手続きしました。

事業用自動車等連絡書の発行も完了したので、お客様にお渡しして、自動車販売会社さんに登録などお願いする予定です。

お問い合わせ・お申し込みはコチラから
一般貨物運送業ブログ

カテゴリー

2024年1月10日

一般貨物自動車運送事業許可申請

2023年8月8日

追加申請

2023年7月19日

増車

2023年6月27日

整備管理者

2023年5月26日

事業実績報告

全国の意欲溢れる行政書士さん募集!!
行政書士プロフィール

<日本全国対応可能です>

【北海道・東北】
北海道,青森,岩手,宮城,秋田,山形,福島
【関東】
茨城,栃木,群馬,埼玉,千葉,東京,神奈川
【中部】
新潟,富山,石川,福井,山梨,長野,岐阜,静岡,愛知
【近畿】
三重,滋賀,京都,大阪,兵庫,奈良,和歌山
【中国】
鳥取,島根,岡山,広島,山口
【四国】
徳島,香川,愛媛,高知
【九州・沖縄】
福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄

▲ページの先頭へ